医療職とシフトについて

医療職とシフトについて

シフト作成と個々のスケ-ジュール管理についての記事まとめ

病棟勤務は、柔軟なシフト対応が求められる

医療機関の多くは、看護師の勤務時間帯を日勤、準夜、夜勤のゆな交代制にしています。そのようなところでは、外来以外は、日勤しかしない看護師や夜勤しかしない看護師がいるわけではなく、スタッフ全体で各勤務時間を持ち回りでこなします。そのため、夜勤の後には休みを入れるなどして、ひとりひとりの負担が大きくなり過ぎないように、勤務シフト作成者は調整しなければなりません。ただし、夜勤の数をスタッフの人数で単純に頭割りすればいいというものではありません。

例えば、病棟に不慣れな新人看護師がいる場合は、夜勤にはサポートをしてくれるスタッフが必要です。新人看護師にベテランと同じだけの仕事量を一人で任せることは危険ですし、医療過誤の原因にもなりかねないからです。そのため、通常の夜勤よりも人数が必要になるので、新人については夜勤の回数は月に1回から~2回の頻度に留めるのが妥当だと言えるでしょう。したがって、夜勤を安心して任せられるようになるまでの1年間くらいは、病棟全体で夜勤の回数を調整する必要があります。

また、看護のための学会が開催されるなど、病棟からスタッフが派遣されるようなイベントがあるときも、イレギュラーなシフトになりやすくなります。そんなときも、限られた人数で夜勤をまわさなければならないので、通常よりも夜勤に多く入るスタッフが出ることになります。そのため、公平さを保つために、休暇日数を増やすなどして、誰か一人に負担がかからないようにしなければなりません。